第5期Go研修を11月から開講します [プログラミング言語Go研修]
2017年8月31日付けで株式会社リコーを退職し、9月からはソラミツ株式会社に勤務してソフトウェア開発に従事しています。しかし、勤務日は月曜日から木曜日までの週4日勤務の雇用契約を結んでいます。金曜日は契約上は休日です。
リコーグループで行っていたGo研修は9月22日(金)に第3期と第4期が終了しました。同様に、Java研修も9月8日(金)に第25期が終了しています。9月は社員ではないので、個人として有償で金曜日に実施したものです。
リコーの退職は、自己都合扱いといっても「セカンドキャリア制度」(ある種の早期退職制度)の適用を受けており、リコーグループの会社から私個人への業務委託は今後は認められないということになっています。今後3年間は、リコーグループに対して技術教育を行うことはありません。
11月下旬から私にとっては通算で第5期となるGo言語研修を某企業で実施します。その企業では第1期となります。
リコーグループで行っていたGo研修は9月22日(金)に第3期と第4期が終了しました。同様に、Java研修も9月8日(金)に第25期が終了しています。9月は社員ではないので、個人として有償で金曜日に実施したものです。
リコーの退職は、自己都合扱いといっても「セカンドキャリア制度」(ある種の早期退職制度)の適用を受けており、リコーグループの会社から私個人への業務委託は今後は認められないということになっています。今後3年間は、リコーグループに対して技術教育を行うことはありません。
11月下旬から私にとっては通算で第5期となるGo言語研修を某企業で実施します。その企業では第1期となります。
2017-10-14 08:21
コメント(0)
記事検索
講演
Java・Go研修実績
カレンダー
最新記事一覧
人気記事
初心者レベルの言い訳をしない(24,305)
継続インテグレーションは強みではなくなった(22,343)
ソフトウェアエンジニアの成長カーブ(再掲載)(22,334)
成長の場を求めないソフトウェアエンジニア?(18,144)
ソフトウェア開発が好きでないサラリーマンエンジニア(18,107)
書籍『Javaで学ぶコンピュータ数学』(12,143)
ソフトウェア開発組織が持つべきカルチャー(まとめ)(10,544)
『Effective Java 第2版』は、やはり初心者向けではない(10,187)
継続インテグレーションは強みではなくなった(22,343)
ソフトウェアエンジニアの成長カーブ(再掲載)(22,334)
成長の場を求めないソフトウェアエンジニア?(18,144)
ソフトウェア開発が好きでないサラリーマンエンジニア(18,107)
書籍『Javaで学ぶコンピュータ数学』(12,143)
ソフトウェア開発組織が持つべきカルチャー(まとめ)(10,544)
『Effective Java 第2版』は、やはり初心者向けではない(10,187)
早起き生活
Powered by 早起き生活
正誤表
各書籍の正誤表はこちら
『Effective Java 第3版』(2019年2月17日更新)
『プログラミング言語Go』(2018年10月17日更新)
『ベタープログラマ』(2018年2月25日更新)
『Effective Java 第2版』(2017年11月6日更新)
『Java SE 8実践プログラミング』(2017年6月8日更新)
『APIデザインの極意』(2016年8月13日更新)
『プログラミング言語Goフレーズブック』(2013年11月2日更新)
『プログラミング言語Java 第4版』(2013年11月2日更新)
『Android SDK 開発クックブック』(2011年8月6日更新)
『Effective Java 第3版』(2019年2月17日更新)
『プログラミング言語Go』(2018年10月17日更新)
『ベタープログラマ』(2018年2月25日更新)
『Effective Java 第2版』(2017年11月6日更新)
『Java SE 8実践プログラミング』(2017年6月8日更新)
『APIデザインの極意』(2016年8月13日更新)
『プログラミング言語Goフレーズブック』(2013年11月2日更新)
『プログラミング言語Java 第4版』(2013年11月2日更新)
『Android SDK 開発クックブック』(2011年8月6日更新)
翻訳本



Java言語関連記事
カテゴリー
- Effective Java 第3版(10)
- API仕様を書く(8)
- プログラマー現役続行(495)
- 本(81)
- プログラミング言語Java教育(69)
- Java(55)
- 英語(29)
- Google Web Toolkit(24)
- WiFi(22)
- 正誤表(20)
- ソフトウェア開発組織が持つべきカルチャー(20)
- 読書会(26)
- コードレビューの視点(19)
- APIデザインの極意(12)
- インターネット放送(13)
- Jolt Awards読書会(8)
- 時の流れ(8)
- 献本(7)
- API設計の基礎(10)
- golang(29)
- シュガー社員(6)
- Java SE 8 実践プログラミング(6)
- マンション・ライフ(5)
- 音楽(4)
- キャリア(4)
- 朝型(8)
- JavaOne 2008(3)
- 英語イデオム(3)
- カンファレンス(3)
- JavaOne 2010(3)
- 映画(3)
- 総閲覧数(7)
- ピアソン(3)
- 訳者まえがき・あとがき(6)
- インターネット(2)
- やりがい論(2)
- GWTソリューション(2)
- JavaOne 2009(2)
- 名言(2)
- ソフトウェア開発と人事戦略(2)
- Java 8(2)
- ライブラリ、フレームワーク、アーキテクチャ設計(2)
- ソフトウェア・スキル・インデックス(2)
- アプレンティスシップ・パターン(1)
- その他(56)
- 技術的負債(7)
- プログラミング言語Go研修(13)
- 横浜Go読書会(3)
- 転職(19)
- clib(5)
- 技術書の翻訳(4)
- 研修OB・OG懇親会(6)
- 「ソフトウェアエンジニアの心得」講演(12)
- オフィス(1)
最近のコメント
- ㊗️
- 初めまして。 防御型プログラ..
- 翻訳作業は(組版も含めて)ほぼ終了..
- 他の方と同じで心待ちにしております..
- 仰ることはわかりますが、元来「打て..
- ご回答ありがとうございます。楽しみ..
- 翻訳はします。
- ずっと待っていたので残念です。 ..
- std::iterator<・・・..
- ボケ防止でC++をいじっている素人..
- コミュ障を慰めて欲しい『甘ったれ』..
- ここに書く内容ではないかもしれませ..
- 今頃・・・ですが、うれしく拝読しま..
- はじめまして。 「Effecti..
- 専門知識の勉強にさせてもらっていま..
- 柴田さんのような方が、すばらしい本..
- > ソフトウェアエンジニアとしての..
- ある方から紹介されてこの記事をみま..
- 今度はKindle化はどうなるんで..
- 『プログラミング言語Java第4版..
読んでいるブログ(RSS)
- おはよう日本出演者ブログ 02/22NEW
- Dave Cheney 02/20
- Chikirinの日記 02/14
- 新Jay’s時事英語研究 01/28
- 未来のいつか/hyoshiokの日記 01/27
- レベルエンター山本大のブログ 12/30
- seri::diary 12/20
- Life is beautiful 09/26
- T.Yokoyamaのブログ 01/02
- Heuristic Outcomes by Ade Oshineye 12/09
- まつひろのガレージライフ 10/10
- Neal Gafter's blog 06/06
- えだブログ 01/09
- Google Web Toolkit Blog 10/26
- Robert Love · Blog 07/14
- Lex Spoon 05/05
- NED-WLT 09/06
- Red Squirrel's Nuts 07/04
- Matzにっき(with comments and spams) 12/22
- ソフトウェアエンジニア現役続行 07/07
このブログの更新情報が届きます
すでにブログをお持ちの方は[こちら]Yoshiki さん
-
nice! 139
記事 1174
テーマ パソコン・インターネット (22位)
プロフィール
ブログを紹介するブログを紹介する
ログインすると自身のブログで本ブログを紹介できます
月別表示
- 2019年02月(2)
- 2019年01月(3)
- 2018年12月(4)
- 2018年11月(6)
- 2018年10月(17)
- 2018年09月(11)
- 2018年07月(2)
- 2018年06月(4)
- 2018年05月(1)
- 2018年04月(2)
- 2018年03月(1)
- 2018年02月(1)
- 2018年01月(2)
- 2017年12月(4)
- 2017年11月(9)
- 2017年10月(1)
- 2017年09月(4)
- 2017年08月(5)
- 2017年07月(4)
- 2017年06月(1)
- 2017年05月(2)
- 2017年04月(2)
- 2017年03月(2)
- 2017年02月(3)
- 2017年01月(2)
- 2016年11月(4)
- 2016年10月(4)
- 2016年09月(3)
- 2016年08月(4)
- 2016年07月(3)
- 2016年06月(7)
- 2016年05月(5)
- 2016年03月(2)
- 2016年02月(2)
- 2015年12月(5)
- 2015年11月(9)
- 2015年10月(3)
- 2015年09月(5)
- 2015年08月(4)
- 2015年07月(4)
- 2015年06月(5)
- 2015年05月(8)
- 2015年04月(10)
- 2015年03月(9)
- 2015年02月(14)
- 2015年01月(8)
- 2014年12月(8)
- 2014年11月(8)
- 2014年10月(23)
- 2014年09月(20)
- 2014年08月(8)
- 2014年07月(5)
- 2014年06月(3)
- 2014年05月(6)
- 2014年04月(25)
- 2014年03月(11)
- 2014年02月(4)
- 2014年01月(5)
- 2013年12月(15)
- 2013年11月(1)
- 2013年10月(6)
- 2013年09月(11)
- 2013年08月(8)
- 2013年07月(3)
- 2013年06月(5)
- 2013年05月(9)
- 2013年04月(12)
- 2013年03月(8)
- 2013年02月(2)
- 2013年01月(1)
- 2012年12月(1)
- 2012年11月(6)
- 2012年10月(3)
- 2012年09月(5)
- 2012年08月(4)
- 2012年07月(9)
- 2012年06月(6)
- 2012年05月(6)
- 2012年04月(4)
- 2012年03月(19)
- 2012年02月(5)
- 2012年01月(6)
- 2011年12月(9)
- 2011年11月(7)
- 2011年10月(8)
- 2011年09月(11)
- 2011年08月(12)
- 2011年07月(22)
- 2011年06月(9)
- 2011年05月(12)
- 2011年04月(4)
- 2011年03月(9)
- 2011年02月(12)
- 2011年01月(5)
- 2010年12月(8)
- 2010年11月(10)
- 2010年10月(12)
- 2010年09月(28)
- 2010年08月(16)
- 2010年07月(20)